2018年02月07日

第41回 歴史勉強会 講師紹介

先日お知らせした第41回歴史勉強会の講師 鵜匠 稲山琴美さま の写真をアップします


稲山 (1).jpg

鵜匠としての凛々しくも女性ならではの鵜に対しての愛情を感じるお姿ですね!!

ますます 来月3月3日に行われる勉強会でじかにお話を伺ってみたくなりますね

みなさまのご参加をお待ちしております


posted by ok-rekishi-news at 15:48| 勉強会・講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

第41回 歴史勉強会開催のご案内

  第41回 歴史勉強会開催のご案内

 今回は わが町の水源地である木曽川の鵜飼に目を向けて 勉強会を開催します。

 講師は 小牧市出身で2013年に全国では6人目、中部地方では初の女性鵜匠となった
  稲山琴美さんをおむかえします。

  新聞 テレビなどのメディアにも「美人過ぎる鵜匠」として たびたび取り上げられている方です。

 木曽川 木曽川うかい等の歴史と現状など 女性鵜匠ならではの視点でお話が伺えそうですね!!

 皆様のご参加をお待ちしています。

    日時  平成30年 3月 3日 (土曜日)    午後 1時30分     開場   
                                  午後 2時〜4時    講演  
    会場  小牧商工会議所会館 ( 小牧市小牧5丁目 253番地 ← メナード美術館となり ) 
         4階 大会議室

    講師  一般社団法人 犬山市観光協会 
         鵜匠 稲山 琴美 氏

    テーマ     「犬山と木曽川の鵜飼」

    会費  会員  無料
        非会員 1000円

  申込みは メール ok-rekishi@kd6.so-net.ne.jp
      または  FAX 0568−42−9807            にて お願いします
      
続きを読む
posted by ok-rekishi-news at 16:04| Comment(0) | 勉強会・講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

至学館大学伊達コミュニケーション研究所公開講座


平成29年10月29日(日)、小牧市中部公民館において尾張小牧歴史文化振興会などの後援で至学館大学伊達コミュニケーション研究所公開講座が開催されました。
講師は伊達コミュニケーション研究所所長の石田芳弘氏(元衆議院議員・元犬山市長)で、テーマは日本の祭シリーズ「日本の祭から学ぶ日本人の生き方」でした。
517.jpg
台風の大雨にもかかわらず、約30人ほどに参加していただきました。
510.jpg
石田氏の地元犬山祭りをはじめとした東海地方の世界文化遺産にも登録された山車祭などのスライドを用いて講演されました。
522.jpg
その他、小牧神明社の秋葉祭りやオマント神事、新しく小牧市無形民俗文化財にしていされた田縣神社の豊年祭りについても説明されました。
その後 質疑応答も活発にされました。
posted by ok-rekishi-news at 10:18| 勉強会・講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

第10回 史跡見学会報告

平成29年9月10日に第10回 史跡見学会が開催されました。

今回は 小牧・長久手の戦いに合わせて小牧山を巡るロマンを求め家臣団や対峙した方々の活躍の地を訪ねました。
国史跡の長久手古戦場を中心に岩崎城 景行天皇社を廻り一日楽しく散策見学しました。



  490.jpg

特に、小牧に所縁のある池田親子と森氏が戦死した記念碑を見学したときは感慨深いものがありました。

長久手市郷土史研究会の皆様に解説をしていただいた中で頼山陽の著書「日本外史」に「公の天下を取る、大坂に在らずして関ヶ原に在り、関ヶ原に在らずして小牧に在り・・」が 参加者一同の心に残り帰路の車中でも話題にのぼりました。

  472.jpg

posted by ok-rekishi-news at 12:05| 事業予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

第40回 歴史勉強会講演

平成29年 7月1日(土) 午後2時30分から小牧中部公民館にて第40回 歴史勉強会講演は開催されました。
講師にNPO法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 理事長 赤塚次郎氏をお迎えし
 「小牧地方の弥生・古墳時代について」スライド上映を交えながら講演していただきました。
443.jpg
木曽川と五条川による犬山扇状地に立地する小牧市には神像鏡が出土した三ツ山古墳群の他、小木古墳群など多くの古墳が点在していました。
特に土器や鏡などの副葬状況が県内には類例をみない宇都宮神社古墳は興味深いお話でした。

ただ、これらの古墳群においては正式な発掘調査が実施されず地域開発により偶然に発見され、その一部が今日に伝わっているとのこと。
3,4世紀の時代のロマンが気が付かないうちに失われていることを残念に思いました。
早期の発掘調査が行われることを切にのぞみます。
posted by ok-rekishi-news at 12:23| 事業予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする